電気主任技術者・電気施工管理技士の勉強サイト

第2種、第3種 電気主任技術者試験と1級電気施工管理技術者の勉強を応援するサイト

フォローする

  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

直線導体に発生する磁界の強さH

2019/11/11 【施工管】電気工学, 【電験】理論

直線の導体に電流を流すと、磁界が発生します。 発生した磁界の強さは以下の公式で求めることができます。 ...

記事を読む

ジュール熱

2019/11/3 【施工管】電気工学, 【電験】理論

R(Ω)の抵抗にI(A)の電流をt秒間流した時の抵抗内部に消費される電力(Pt)は、 Pt : 消費電力 R...

記事を読む

電卓のメモリーや補助機能を使いこなそう

2019/3/23 試験道具

メモリーや補助を行う機能が備わった電卓の使用を電験では許されています。 (電験で使える電卓についてはこちら→電験で使用する電卓はこだわ...

記事を読む

わからない内容や解けない問題はメモを取る事が大切、とにかく勉強を先に進める

2019/3/18 勉強方法

電験に限らず、勉強をしているとわからない内容や解けない問題が必ず出てきます。 どの様な方法でもいいので、メモを取りましょう。 ...

記事を読む

電験3種の試験勉強方法について③(隙間時間の利用)

2019/3/14 勉強方法

日中は仕事をしているサラリーマンにとって勉強時間を捻出するのは大変です。 隙間時間は是非利用しましょう。 朝から...

記事を読む

電験は、ギリギリ合格に届かない、もう1〜2問の正解が難しい

2019/3/12 勉強方法

電験は5択になっており、勘でも20%の確率で正解します。 さらに2つ程の回答は間違いである事が勉強すれば比較的早くわかります。...

記事を読む

電験3種の試験勉強方法について②(勉強場所)

2019/3/6 勉強方法

電験に限らず勉強の場所は、かなり重要です。 場所でモチベーションが大きく変わり、集中力が違ったりします。 理想的...

記事を読む

電験で使用する電卓はこだわれ!

2019/3/4 試験道具

電験を受けるのであれば電卓は必須です。 複雑な計算問題を解くための大切な相棒です。 こだわって買いましょう。 ...

記事を読む

電験3種の試験勉強方法について①

2019/3/3 勉強方法

私が電験3種に合格した際の勉強方法を紹介します。 合格するまでには5年を要しました。 20台後半から勉強して30...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 整流形計器の特徴
  • 合格に近ずくために「隙間時間」を活用しよう
  • 電験3種の講習会に参加する意味はあるか?
  • 小出力発電設備に該当しないもの
  • 水力発電における水車の調整機について

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • 【施工管】施工管理
    • 【施工管】発電所
    • 【施工管】電気工学
    • 【施行管】電気事業法
    • 【電験】法規
    • 【電験】理論
    • 勉強方法
    • 試験道具
    © 2019 電気主任技術者・電気施工管理技士の勉強サイト.